


コミュニケーションの本質を身につけ、相手の心を掴んで離さないプレゼン力、大勢の中でも自然体でいる力、 大切な人を心から喜ばせる力、そして、気難しい上司や何を言っても響かない部下でも味方にする力を手に入れましょう。

こんにちは、立川談慶師匠のコミュニケーション講座を企画した
森田敏宏(もりたとしひろ)です。
私は天才脳開発コンサルタントとして、3000人以上を指導してきました。
指導をする中で、専門分野の能力は決して低くないにも関わらず人生が豊かになっていない人が沢山いることに気づきました。
そういう方は、コミュニケーション力が足りないために、必要以上に苦労をしたり、 チャンスを逃してしまっていたのです。
最悪の場合、コミュニケーション力の不足によって離婚する人や精神疾患にかかってしま う人もいます。
そういった人に話を聞くと、
・人と接した後に、もっとうまく出来たのではないかと思うことが沢山ある。
・自分ってKY(空気読めない)だし、話がつまらない人間だ。
・人見知りが強く、初めての方と話すのが難しい。
・人と上手に会話できないから、自分の自信のある部分を上手にアピールできない。
・自分のコミュニケーション力ではお偉いさんの接待はとても無理だ。
・なぜ私は思わぬところで相手を怒らせてしまうのだろう?
・いつもたどたどしいしゃべり方しかできず人に相手にしてもらえない。
・つい自分のことばかりしゃべりすぎてしまう。
・好きな人にもっと興味を持ってもらいたい。
・人と一緒にいても沈黙になってしまい何を喋っていいかわからない。
・価値観の異なる方とのコミュニケーションの取り方がわからない。

という声が聞かれます。
「どうすればそのような人たちに幸せを手に入れてもらえるのだろうか?」
その答えを出してくれたのが、立川談慶(たてかわだんけい)です。
立川談慶と私は、元々、高校時代の同級生でした。
当時は特別仲が良かったわけではありませんでしたが、久しぶりに再開したとき、落語家 として、また、コミュニケーションの先生として活躍中だということを知りました。
高校時代も人を笑わせていたのを覚えていますので、トントン拍子で落語家になったのだろうと思ったのですが実はそうではありませんでした。
慶応大学・東証一部上場企業と順風満帆にエリートコースを歩んできた立川談慶でしたが どうしても笑いの道に入りたいと立川談志(たてかわだんし)師匠の元に弟子入りしまし た。
立川談志師匠と言えば、毒舌で小言が多く、無茶振りを連発する天下の大師匠です。
エリートコースを歩んできた立川談慶は、
落語の世界でも上手くやれると自信を持って
弟子入りしましたが、立川談志師匠にはなかなか
一人前と認めてもらえませんでした。
そして、1〜2年で修行を終える人もいる中、
立川談慶は誰よりも長い九年半もの間、修行の身を
続けなければなりませんでした。
無茶振りと小言に耐えて耐えて耐え続ける修行の中で、
立川談慶は、自分のコミュニケーションの能力が実は高くなかったことに気づきました。
そして、相手を快適にするコミュニケーションの本質とは何かを見出すに至ったのです。
それを見出してから全てが上手くまわり始め、 前座から二ツ目→真打ち(落語家の最高ランク)へと勢い良く昇進を果たします。
さらに、真打ちとなった立川談慶は2つのことに気づきます。
自分が見出したコミュニケーションの本質は多くの人のコミュニケーション力UPに役立つこと、 そして、コミュニケーションに苦手意識を持っている人にとっては 落語の世界観が非常に強力な助けになることです。
それ以来、立川談慶はコミュニケーションの先生として、TVやラジオで大活躍しています。
立川談慶の教える、人を快適にできるコミュニケーションの方法と、私が密かに得意としている、人を巻き込み、味方につけて行動させてしまう奥義を組み合わせれば、
冒頭で書いた様な、
「本当は能力が高いのに、人とのコミュニケーションで損をしている人たち」に幸せを手に入れてもらえると思い、この講座を企画しました。


はじめまして、コミュニケーション講座 運営事務局の藤田と申します。
このページを見てくださってありがとうございます。
この講座を企画した、天才脳開発コンサルタントの森田先生は、なぜ立川談慶師匠のコミュニケーション講座を実現させたかったのか、森田先生からメッセージが届いています。

1対1での会話の際に、あなたを苦しめていた沈黙や間を恐れる必要がなくなります。

自分に自信が持てるようになるので、会話の相手を安心させてあげることができます。

ひどい無茶振りをされた時にどんな対応すればよいのかわかり、困ることはなくなります。

しんどいときにあなたの負担を減らすにはどうすればいいのかわかります。

相手の話を聞くタイミング、自分が話すタイミングの区別がつくようになります。


話の聞き方の極意がわかり会話を弾ませられるようになります。

日々の生活の中で、あなたの周りに起こることへの見方がかわり、コミュニケーション力を上昇させ続けることができます。
